メンバー/members
森 大喜 Taiki Mori
森林総合研究所 主任研究員 学生時代は亜酸化窒素を中心とした温室効果ガスについて、インドネシアでの観測や室内培養実験を用いて研究をしていました。その後はタイやマレーシア、中国南部を拠点に熱帯林の物質循環に関する研究を続けてきましたが、今後は国内の森林研究にも関わっていきたいと考えています。 I have been studying the material cycle of tropical forests in Indonesia, Thailand, Malaysia, and southern China, with my co-workers. In particular, I focused on greenhouse gas emissions or soil enzyme activity. Now I would also like to be involved in domestic forest research. |
浅野 郁 Asano Iku
信州大学全学教育センター 講師 School of General Education, Shinshu University, Assistant Professor 専門分野:昆虫生態学 Insect ecology, 植物繁殖生態学 Plant reproductive ecology, 種子捕食 Seed predation 植物の繁殖器官を利用する昆虫と植物の相互作用系に着目した研究を行っています。これまで、マレーシアサラワク州の低地熱帯雨林を主な調査地として、植物の種子を主要な餌資源とする昆虫の多様性や生態を解明してきました。最近では、同調査地にて中低木層やつる性植物を含む植物の繁殖フェノロジーの解明にも取り組んでいます。 My study interests are the interspecific interactions between plants and insects feeding on reproductive organs of plants. I have been studying the diversity and ecology of seed-eating insects in the lowland rainforests of Sarawak, Malaysia. Recently, I am also trying to understand the reproductive phenology of plants including not only canopy plants but also understory plants in the study site. |
中林 雅 Miyabi Nakabayashi
広島大学大学院統合生命科学研究科 准教授 Associate Professor 専門分野 Expertise:動物生態学 Animal ecology, 種子散布 Seed dispersal、人と野生動物の関係 Human–animal relationship ボルネオ島の熱帯雨林に生息するジャコウネコ科などの哺乳類の、生態系における機能について研究をおこなってきました。特に、果実食動物と被食型散布の植物の種子散布機構の解明に取り組んでいます。近年は、日本の農村における人と野生動物の間に生じる軋轢についても調査を始めました。 I have been working on ecological function of mammals such as civets in Bornean rainforests. My research field is seed dispersal of endozoochoric plants especially Ficus and Durio by frugivores. Recently, I am focusing on human–wildlife conflict in rural areas in Japan. 個人HP |
河合 清定 Kiyosada Kawai
国際農林水産業研究センター(JIRCAS) 研究員 Japan International Research Center for Agricultural Sciences, Researcher 専門分野:樹木生理学(Tree physiology),木材解剖学(Wood anatomy) 葉の葉脈や木部の組織構造など,樹木におけるかたち(形態・解剖学的特性)の多様性と機能に興味を持っています.熱帯林は多様な形態を示す樹種から構成されますが,あるかたちにどのような機能的意義があり,ある環境での生存や成長に関与しているのかを明らかにしたいと思っています.最近では,フタバガキ科樹木など東南アジアの林業樹種を対象に,生産性と環境適応能が高い熱帯林遺伝資源の同定を目指し,樹木生理学,組織解剖学的な観点から研究を行っています.これまでの調査地は日本(北海道から沖縄,小笠原諸島),東北タイ,北ボルネオです. My research interests are diversity and functions of morpho-anatomical characteristics found in trees, including leaf venation and xylem anatomy. Tropical forests consist of tree species with variety of morphology but we have limited knowledge of the functions and roles in adaptations to the environments for particular morpho-anatomical characteristics. We are now trying to identify tree species or varieties achieving both high productivity and resilience to climate change, using the knowledge of tree physiology and wood anatomy. Our previous research sites were Japan (from Hokkaido to the Ryukyu Islands and the Bonin Islands), Northeast Thailand, and Northern Borneo. 外部URL: https://researchmap.jp/kawaik (Research map) |
原 将也 Masaya Hara
神戸大学大学院人間発達環境学研究科 助教 Graduate School of Human Development and Environment, Kobe University, Assistant Professor 専門分野:地域研究Area Study, 地理学Geography アフリカのザンビアの農村部において、人びとの移住と生業について調査しています。とくに複数の民族が混住するザンビア北西部の農村で、民族ごとの生業形態や土地利用の違い、形成される社会関係に着目しています。異なる民族の人びとが移住してきた経緯、それにともなう地域と人びとの変化についても調べています。最近では日本における熱帯作物キャッサバの生産と消費、そのひろがりにも関心を持っています。 I have conducted research in rural Zambia and study on migration and livelihood. I have focused on the differences of livelihood and land use between ethnic groups, and on social ties which create among ethnic groups. I am interested in immigration situations of immigrants and the past and future changes of multi-ethnic communities. I also start to research about cassava production and consumption, its expansion in Japan. |
安間更紗 Sarasa Amma
博士(農学)PhD (Agriculture) 理化学研究所 研究パートタイマー/ 東京大学 特任研究員 RIKEN, Part-time Worker/ University of Tokyo, Project Researcher 専門分野 Expertise:土壌微生物学 Soil microbiology 調査地 Research sites:タイ Thailand、日本 Japan 熱帯林の土壌微生物(菌類・細菌類)について研究していました。 森の中で土を掘り、その土から直接DNAを取り出して(環境DNA)、微生物の塩基配列を読み取って、どんな微生物が存在したのか判断します。 博士課程では、森林火災の頻度が異なる森林において、また季節の違いにおいて、土壌微生物の多様性や種組成がどのように変わるのかを研究していました。 最近の興味と目標は、(1)森林土壌微生物の日本地図を描くこと、(2)未同定微生物の同定ならびに機能性解明です。 In PhD thesis, my study targeted tropical soil microbiomes (fungi and bacteria). I explored what kind of microbiomes existed in forest soil from sequence of DNA directly extracted from soil (a.k.a. environmental DNA or eDNA). My main topic was how the diversities and the species composition of soil microbiome communities differed among forests with different forest fire frequencies and between seasons (rainy vs. dry seasons). Recent interests and aims are (1) to draw a map of Japan describing forest soil microbiota (fungi and bacteria) and (2) to identify and elucidate functionalities of unidentified microorganisms (‘dark matter’ microorganisms). |
藤澤 奈都穂 Natsuho Fujisawa
筑波大学人文社会系 助教 Assistant Professor, Faculty of Humanities and Social Sciences, University of Tsukuba 専門分野 Expertise:農業生態(Rural agriculture)、ラテンアメリカ地域研究(Latin American area studies) ラテンアメリカの熱帯農村では、森林の植生に影響を受けた様々なタイプのアグロフォレストリーが組み合わされたランドスケープが見られます。このようなランドスケープが、人々の生活、生業の中でどう形成されてきたのか、そしてどう地域社会で機能しているのか明らかにしようとしています。近年は特にこのようなランドスケープの多様性が地域の持続的な食料システムに貢献しうるのか、食事との関連から理解しようと試みています。 In the tropical rural areas in Latin America, there are complex landscapes with diverse types of agroforestry influenced by forest vegetation. I am exploring how those landscapes have been created and functioned in rural livelihood. Recently, I have especially been focusing on the relation between food consumption and diversified landscape to understand the potential feature of agroforestry for sustainable local food systems. |
中村 亮介 Ryosuke Nakamura (助教 Assistant Professor )
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 Asian and African Area Studies, Kyoto University 専門分野 Expertise:地球生物科学 Biogeochemistry 生物多様性が高い熱帯の森は、様々な物質を循環させることでその生態系を維持しています。これまで東南アジアのボルネオ島を中心に、植物―土壌間の相互作用機構の解明を行なってきました。具体的には、様々な土壌環境に生育する植物に焦点を当て、生態系ケイ素循環、有機物の分解、植物の生存戦略の機構解明に取り組んでいます。近年は、熱帯林の長期的な保全や、人為的なかく乱が生態系におよぼす影響にも強い関心があります。 Species-rich tropical forests are supported by elemental cycling. I have conducted research primarily in Borneo to reveal novel aspects of plant-soil interactions. Current research interests include understanding mechanisms of silicon cycling via plants, litter decomposition and plant ecological strategies in tropical ecosystems underlaid by a variety of rocks. Recently, I have strong interests in long-term strategies for tropical forest conservation and anthropogenic impacts on ecosystem functions. 個人HP |
歴代メンバー / Past members
2024年度 / Fiscal year 2024
浅野郁 Iku Asaku
安間更紗 Sarasa Amma
河合清定 Kiyosada Kawai
中林雅 Miyabi Nakabayashi
中村亮介 Ryosuke Nakamura (委員長 / Chairperson)
森大喜 Taiki Mori
原将也 Masaya Hara
藤澤奈都穂 Natsuho Fujisawa
2023年度 / Fiscal year 2023
浅野郁 Iku Asaku
安間更紗 Sarasa Amma
河合清定 Kiyosada Kawai
中林雅 Miyabi Nakabayashi
中村亮介 Ryosuke Nakamura (委員長 / Chairperson)
森大喜 Taiki Mori
原将也 Masaya Hara
藤澤奈都穂 Natsuho Fujisawa
2022年度 / Fiscal year 2022
浅野郁 Iku Asaku
安間更紗 Sarasa Amma
河合清定 Kiyosada Kawai
中林雅 Miyabi Nakabayashi (委員長 / Chairperson)
中村亮介 Ryosuke Nakamura
森大喜 Taiki Mori
原将也 Masaya Hara
2021年度 / Fiscal year 2021
浅野郁 Iku Asaku
安間更紗 Sarasa Amma
河合清定 Kiyosada Kawai
中林雅 Miyabi Nakabayashi
中村亮介 Ryosuke Nakamura
森大喜 Taiki Mori (委員長 / Chairperson)
2024年度 / Fiscal year 2024
浅野郁 Iku Asaku
安間更紗 Sarasa Amma
河合清定 Kiyosada Kawai
中林雅 Miyabi Nakabayashi
中村亮介 Ryosuke Nakamura (委員長 / Chairperson)
森大喜 Taiki Mori
原将也 Masaya Hara
藤澤奈都穂 Natsuho Fujisawa
2023年度 / Fiscal year 2023
浅野郁 Iku Asaku
安間更紗 Sarasa Amma
河合清定 Kiyosada Kawai
中林雅 Miyabi Nakabayashi
中村亮介 Ryosuke Nakamura (委員長 / Chairperson)
森大喜 Taiki Mori
原将也 Masaya Hara
藤澤奈都穂 Natsuho Fujisawa
2022年度 / Fiscal year 2022
浅野郁 Iku Asaku
安間更紗 Sarasa Amma
河合清定 Kiyosada Kawai
中林雅 Miyabi Nakabayashi (委員長 / Chairperson)
中村亮介 Ryosuke Nakamura
森大喜 Taiki Mori
原将也 Masaya Hara
2021年度 / Fiscal year 2021
浅野郁 Iku Asaku
安間更紗 Sarasa Amma
河合清定 Kiyosada Kawai
中林雅 Miyabi Nakabayashi
中村亮介 Ryosuke Nakamura
森大喜 Taiki Mori (委員長 / Chairperson)